ニュース

NTNが4日発表した2025年4~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比7倍の11億円だった。自動車部品に使う部材の一部調達先を、国内から中国やインドに変更したことなどでコストを低減した。米国などや欧州で進め... ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用 ...
トランプ政権2期目の「関税戦争」により、米国の平均有効関税率が今年初めの2.5%から、わずか7カ月で18.3%にまで跳ね上がる見通しだとされている。これは1934年以来、約91年ぶりの高水準に当たるという。ロイター通信やAP通信によると、イェール大学予算研究所(TBL)の分析をもとに報じられた。
イェール大学予算研究所によると、米国の平均関税率は今年初めの2.5%から現在18.3%に跳ね上がり、これは1934年以来の最高水準であるという。これにより、世帯あたり年間2,400ドル(約35万4,470円)の追加費用が発生すると推計されている。世界貿易機関(WTO)のアラン・ウルフ前事務局次長も「米消費者が今回の関税戦争の最大の敗者だ」と強調した。