Nuacht

海老名駅西口中心広場や周辺道路を会場に8月23日、「扇町おもいで祭り」(一般社団法人海老名扇町エリアマネジメント主催)が開催された。 夏の終わりを盛り上げる恒例の行事。今年で7回目となる。地域の高校生による音楽ライブやダンス、よさこい踊りなどの催しや各種飲食ブースなどが出店したほか、夜は広場に組まれたやぐらを中心に盆踊りが行われ多くの人で賑わった。
上永谷町内会(高橋克彦会長)の夏祭り・盆踊り大会が8月23日、永野小学校グラウンドで開催され、多くの来場者が祭りを楽しんだ。
栄区高齢・障害支援課は8月25日、区内障害福祉事業所を紹介する冊子「来て見てさかえ〜障害福祉事業所よりみちマップ〜」を改訂し、区WEBサイトで公開した。 栄区内には21カ所の障害福祉事業所が存在。多くの事業所で小物や食品の製造販売を行っている。 同課はこれを周知する目的で2019年度に冊子を作成。その後、内容が古くなったり、新たな事業所が追加されたりしたことから、今回の改訂に至った。 冊子では、各 ...
石橋美恵子さんが代表を務める観客参加型コンサート「うたごえランド」。21周年を記念したコンサートが9月7日(日)と15日(月・祝)に開催される。
麻溝地区防災協議会の総会が7月29日に麻溝公民館で行われ、報道写真家の時田まさよしさん(新戸在住)が防災講演を行った。 同地区自治会連合会の役員や、地区内の小中学校、福祉施設の関係者など30人が参加した。東日本大震災や能登半島地震などの被災地を訪れ、被災状況や避難所を撮影してきた時田さん。撮影写真を見せながら、「被災地で一番問題になったのは仮設トイレ。我慢しすぎて体調を崩す人も多かった」、「地震が ...
「認知症講座あしたの会 〜認知症 その症状にはワケがある〜」が9月6日(土)、関戸公民館ヴィータホールで開催される。午後1時30分から3時40分まで。主催はみらいの会(認知症当事者の会)。共催はいこいの会(認知症家族介護者の会)。
新江ノ島水族館が、4月に同館で誕生したフンボルトペンギンの子どもの愛称を募集している。 子どもは4月20日生まれで、性別はまだ不明。母親は「チョキ」で、父親は「ブラウン」と予想されている。ブラウンは巣の周りのパトロールに専念し、卵を温める様子があまり見られなかったことから、両親の負担の偏りを防ぐため、子育て経験のある「フク」(メス)と「マーチ」(オス)に卵が預けられた。ふ化後は、2羽が”育ての親” ...
キャンプファイヤーやレクリエーションなどを通じて多世代の交流を深める「第22回 今宿ふれあいキャンプ」が8月2日、横浜市旭区にある今宿連合会館と今宿西公園で行われ、小学生27人が参加した=写真。 この催しは今宿地区青少年指導員連絡協議会が主催。小学校4〜6年生が対象で、さまざまな体験を通じて夏休みの思い出を作る。地域の高齢者が昔遊びを教えたり、中学生がボランティアで協力したりと、世代間交流の場所に ...
ふれあい夏祭りが8月23日、南区山王町のお三の宮日枝神社の境内で開催された。
港南区日野中央にある春日神社(松本正昭宮司)の祭礼が8月31日(日)、9月1日(月)に開催される。 8月31日は祭日の前夜に実施する宵宮で、翌日に例大祭、式典が執り行われる。過去には100店以上の出店が同神社駐車場や近隣道路に立ち並んでいた。松本宮司は「今年も、60から70店以上が参加しますので、楽しんでほしい」と来場を呼び掛ける。 両日、午後6時から午後9時まで春日神社付近の道路が通行止めとなる ...
「みどり・碧 習字教室 合同作品展」が9月7日(日)、サン・エールさがみはら(西橋本)で行われる。11時30分〜17時。 幼児から大人まで約100人の作品を展示。無料体験コーナーもあり。主催者は「『楽しく学んで好きになる』がモットーのみどり習字教室の作品展です。ぜひ観に来てください」と呼び掛ける。(問)阿部さん【携帯電話】090・7009・7723。
チケット1枚でドリンクとフードを気軽に楽しめる「秦野ちょい呑みフェスティバル」が、今年も10月28日(火)・29日(水)に秦野駅周辺で開催。7回目を迎えるイベントに向けて、実行委員会が準備を進めている。