News

今回第二次参画企業として名を連ねたのは、NX総合研究所、住友商事、ダイナミックマッププラットフォーム、ティアフォー、トノックス、豊田通商、newmo、ピクセルインテリジェンス、マクニカ、三井住友海上火災保険の計10社。
日本貨物鉄道(JR貨物)は7月29日、経済産業省・国土交通省が主導する「フィジカルインターネット実現会議」内に設置されている「化学品ワーキンググループ」が、8月から2026年1月の期間で東海・中国地区での鉄道輸送による共同物流実現に向けた実証実験を開 ...
GROUNDは7月29日、中国のロボットメーカーと共同開発した自律型協働ロボット(AMR)を昨秋、オートバックスセブンの物流センターに導入し、ピッキング作業の生産性を約2倍に向上したと発表した。
ガリレイグループではサステナブルビジョン「グリーン冷媒への転換」の一環として、冷媒は地球温暖化係数が1390のR448Aを採用(GWP数値は令和5年経済産業省・環境省告示第3号より引用)。従来の冷媒R404Aと比較して、環境負荷低減に寄与しグリーン化 ...
アイオイ・システムが開発・販売するデジタルピッキングシステム( 有線型・無線型)がこのほど、経済産業省の「中小企業省力化投資補助金」対象製品に登録された。
三井倉庫ホールディングス(HD)は7月29日、「MSCI日本株ESGセレクト・リーダーズ指数」と「MSCI日本株女性活躍指数 (WIN)」の構成銘柄に選定されたと発表した。 年金積立金管理運用独立行政法人が、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資を目的として採用している指数。「セレクト・リーダーズ」は2年連続で、「女性活躍」は今回初めて選定された。
栗山米菓では賞味期限の「年月日表示」から「年月表示」への移行にも取り組んでいる。目的は社会課題となっているフードロスに加え、倉庫・流通段階の作業軽減、積込み時のピッキング時間を短縮すること。現在34品目で実施しており、今期中に10品目拡大するという。
立地としては、首都高速三郷線「八潮南IC」から約3.6km、東京外環自動車道では「三郷西IC」から約3.4km、「草加IC」から約3.9kmと、都心部と周辺地域へのアクセスに優れる。
対象となるのは、地方公共団体や産業団体・経済団体、荷主、物流事業者等によって構成される協議会等。地方公共団体が1自治体以上かつ、荷主もしくは物流事業者が2社以上参加することが必須。 ■事業概要 【補助対象事業者】 ...
本書は、約1200万枚のレンタルパレットで企業と企業をつなぐJPRが、数理技術を活かしたDXにどのように取り組み、成果を生み出したかを分かりやすく解説したもの。 「物流2024年問題」が課題となる物流業界で、データ活用による生産性向上が求められる中、 ...
「お急ぎ便」か「納品希望日」を選択すれば当日届く仕組みにすることで、これまで一律に当日配送していた物量を翌日配送に移行し、配送ドライバーの労働環境改善につなげる。
取り組みは、SBSHDが目指す外国人ドライバーの採用強化の流れに沿ったものであり、SBS自動車学校が2025年9月より開始する、JR内房線・姉ヶ崎駅前竣工の宿泊施設を活用した外国人合宿と合わせ、SBSグループでの持続可能で安定したドライバーの確保を目 ...