Nieuws

特集は美川アナウンサーです。 80年前の8月15日、戦争が終わりました。 当時生まれた子どもが80歳になる年―。 戦争を語れる人が年々少なくなり、今や戦争の記憶を辿ることは時間との闘いになっています。 そんな中、私たちは2025年、99歳になった女性に出会いました。 女性は戦時中、日記を綴っていました。 そこには彼女が見た戦争が克明に記されていました。 鹿児島県南さつま市。 かつて特攻隊の飛行場が ...
今回の大雨災害では河川の氾濫や土砂崩れなど、各地で被害が確認されています。 防災に詳しい鹿児島大学の井村隆介准教授とともに、空から取材して原因を探るとともに、今後、気をつけるべきポイントを聞きました。
鹿児島県霧島市牧園町の天降川沿いに位置し、明治から続く温泉街・妙見温泉では、土砂の流入や建物の損壊など施設によって様々な被害が出ています。 夏休みの繁忙期に直撃した大雨被害は、施設によって異なる悩みを抱えているようです。 霧島市牧園町宿窪田の妙見温泉。 7日からの大雨で川が氾濫、多くの施設が被害を受けました。 そのうちのひとつ、田島本館では温泉浴場と、隣接する駐車場に土砂が流入。 現在は宿泊客の受 ...
県内の道路や交通機関の情報をまとめました。 今回の大雨による国道や県道の通行止めはご覧の15カ所あります。 そのうち国道では、223号線の霧島市牧園町宿窪田が通行止めとなっていて、504号線のさつま町佐志も通行止めとなっています。
こちらは鹿児島県霧島市のボランティアセンターです。 13日は県内各地から約80人の災害ボランティアが参加しました。 鹿児島市から参加したボランティア 「恩返しの思いも込めて参加した」 ...
鹿児島県霧島市、姶良市を中心に襲った記録的な大雨による災害は、発生から6日目となりました。 13日からお盆休みということもあり、復旧作業を手伝う災害ボランティアの参加者も増加傾向にあります。 姶良市でのボランティア作業の様子を取材してきました。
深刻なのが長引く断水です。 鹿児島県姶良市では12日も約1万6000世帯で断水が続いています。 なぜ、これほど長く断水が続いているのか取材しました。 「まったく出らんでしょう」 ...
7月、鹿児島市の天文館で道路を横断していた女性を車ではねて逃走した疑いで逮捕、送検されていた元鹿児島市議の男が8月8日付けで起訴されました。 過失運転致死とひき逃げの罪で起訴されたのは、元鹿児島市議の谷川修一被告(62)です。
記録的な大雨被害から4日が経ち、被害があった現場は今、どんな状況なのでしょうか。 鹿児島県霧島市国分敷根の氾濫した高橋川と、その近くのがけ崩れの現場、そして、車が転落した姶良市の網掛川と、橋が寸断した姶良市加治木町の現場、さらに浸水被害に見舞われた霧島市の国分市街地、それぞれの現場を取材しました。 8月8日、霧島市国分敷根の高橋川一帯は、ごうごうと川の水があふれかえっていました。 住宅や車が浸水し ...
大雨により、鹿児島県民の生活への影響もまだ続いています。 そのひとつが断水です。 鹿児島県霧島市と姶良市では11日も給水所に多くの人が詰めかけていました。
お盆を鹿児島で過ごそうと帰省する方も多いこの時期。そんな方に番組では、帰省中地元で楽しめるグルメとアクティビティを紹介しました! グルメは、カツオの町ならではの絶品定食に、店内で購入した食材で気軽にバーベキューを楽しめるお店が登場。アクティビティは、夏定番のマリンスポーツや自然を活かしたアウトドアパークを紹介しました! 車買い取りサービスの情報も。
8月5日は語呂合わせで「発酵の日」。 というわけで発酵食品の味噌について考えます。 鹿児島の味噌は原料に麦を使う「麦味噌」ですが、全国的には珍しいんです。 同じ味噌でも甘さが特徴と言われる鹿児島の「薩摩味噌」。