News

日本の場合ははるかに深刻だ。 足下5月のCPI前年比は総合+3.5%、コアコア+3.3%。 これを上回る低リスクの万人向け短期運用があるとすれば、それは金融詐欺だけだろう。 日本は短期ホライズンで見れば、いまだに深い 金融抑圧 の状態にある。
結論から言って、現在、米ドル現金はゴミではない。 日本の証券会社でも多く扱っている米ドル建てMMFの利回りは3.5-4.0%であり、足下のインフレ(5月で総合2.4%、コア2.8%)を上回っている。
ジェレミー・シーゲル教授が、米雇用統計と「大きな美しい法案」についてコメントしている。 《永遠のブル》に変化は見られない。 「ヘッドラインの数字ほどには強くはないが、間違いなく弱い結果ではなかった。」 シーゲル教授がウィズダムツリーのポッドキャストで、3日発表の米雇用 ...
ECBフォーラム から、世界の5つの中央銀行総裁(ECB、FRB、BOE、韓銀、日銀)を集めたパネルの様子が公開されている。 あいかわらず、植田総裁のすごさが感じられる。 2年前にもFPでは同フォーラムでの 植田総裁に発言 について紹介している。 当時も、飛び抜けた知性と懐の深さに驚いたが、2 ...
レイ・ダリオ氏はこれまでしばしば「美しいデレバレッジ」の必要性を主張してきた。 美しいデレバレッジとは、債務問題に際して、インフレ的政策とデフレ的政策を組み合わせ、インフレにもデフレにもならないように注意しつつ問題を解消すべきとの意見である。 インフレ的政策とは金融 ...
ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏についての 前回記事 では、同氏のトーンが変わった、諦観が感じられると書いた。 その背景が、昨日公表されたショート・ビデオでクローズアップされている。 ビデオ は自動翻訳付きであり、理解可能なレベルで訳されているので ...
ダリオ氏は、金融抑圧と通貨安誘導では「財政赤字やさらなる債務増という痛みをともなう結果を避けることはできない」と書いている。 短期的に享受される恩恵が中長期の「悪い結果を隠し」てしまうと心配している。
ダリオ氏は、通貨安に見舞われる国の市民の貨幣錯覚について説明している。 「(富が減ったことが)認識されない理由とは、通貨が減価している国の人々が・・・購買力と富の低下を見ていないからだ。 彼らは資産の価値を自国通貨で測るため、物差しである通貨の価値が低下しているにも ...