ニュース
両社が開発したのは隕石シューティングゲーム「METEOR BLASTER」。宇宙空間が舞台で、画面中心に登場する隕石をレーザ砲で破壊しながら、宇宙空間のあちこちに登場する星 (=白い光)を捉えるシューティング系のゲーム。片目ずつ計5分間取り組むだけでユーザーの視野の状態を簡易判定できるの ...
開催概要 日時:2023年7月15日(土)13:00~14:00(予定) 場所:東京慈恵会医科大学1号館3F講堂 開催方法:ハイブリッド開催(後日ASC Youtubeチャンネルでも公開) 参加費:無料 参加方法: ウェブ配信にてご参加くだ ...
体全体の2方向写真のみで各部の様々な寸法を高精度に測定できるアプリ「Bodygram」が機能をアップデートし、新たに体脂肪率と骨格筋量を表示することが可能になったと発表された。このアプリは簡単な操作で体全体を採寸できるとしてすでに様々な企 ...
免疫チェックポイント阻害薬にブドウ糖を結合 標準使用量15%の単回投与で完全奏効率60% 成果を発表したのは、公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)と東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻との共同研究チーム「COINS」。がんへの ...
第21回日本遠隔医療学会学術大会のプログラム最後に用意されたのが、コミュニケーションロボットの分野のビジョナリー、リーダーとも言える二人を招いての講演、鼎談企画「ロボットも生活の中で活躍する時代へ」。分身ロボット「OriHim ...
オンラインサロンという形態のコミュニティが出てきたのは、 2010 年を過ぎた頃だろうか。今や様々な分野のインフルエンサーたちが、それぞれのオンラインサロンを運営しているが、ヘルスケア・医療の分野でも運営している識者がいる。元厚生労働省の医系技官で、現在は医療ベンチャー ...
スマートフォンでの計測値共有、解析を行える心電図計測機能付き血圧計を発売 オムロンヘルスケアが発売開始した「心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T」は、血圧測定時に本体のセンサーに指を添えることで同時に心電図を計測できる。同社が展開するアプリに計測値を送ると解析され、心房 ...
深層学習で撮影画像を評価しながら、プローブ走査位置を調整 開発に成功したのは、電気通信大学大学院情報理工学研究科の小泉憲裕准教授、小木曽公尚准教授、西山悠准教授、博士後期課程1年の周家禕氏らの研究グループ。超音波プローブによる検査は、患者の呼吸や拍動等により運動する ...
昨年、「40Hzの周波数の光と音を一定時間浴びると、軽度認知障害(MCI)やアルツハイマー病患者の症状が軽減される」可能性を示唆した論文が発表され話題になったが、先日この周波数の光と音を視聴できる実験的Webサイトが公開された。
「仮名加工医療情報」を取り扱う認定事業者制度新設 不正使用には罰則も 内閣府資料より 医療情報を厳格に保護しつつ、研究開発などに利活用するための「次世代医療基盤法」が2018年に成立・施行され、診療やコホート研究で蓄積されているデータの利活用が期待されたが、実際はこれまで20 ...
「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チームの第4回会合が30日に開催された。6月に「医療DX推進本部」が公表した工程表開示を受けたもので、この日の会合にはより具体的な取り組み項目と詳細な工程表が示された。
2022年10月末に外部からのランサムウエア攻撃を受け電子カルテが停止し、診療に多大な影響が出た大阪急性期・総合医療センターから、第三者調査委員会による報告書が公表された。攻撃経緯とその原因、再発防止のためのまとめられているが、改めて浮き ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する