News

【クーパーズタウン(米ニューヨーク州)共同】アジア人として初めて米野球殿堂入りしたイチローさんが24日、ニューヨーク州クーパーズタウンの米野球殿堂博物館で開催される「日米野球展」の開幕式に出席した。日本と米国の野球史に深く関わる道具などを多数展示するイベントで、イチローさんの他、ドジャースなどで活躍した野茂英雄さん、通算連続試合出場記録保持者のカル・リプケンさんらが出席した。
大相撲名古屋場所13日目の25日、東前頭6枚目の尊富士(26)=本名石岡弥輝也、青森県出身、伊勢ケ浜部屋=と、東前頭7枚目の翔猿(33)=本名岩崎正也、東京都出身、追手風部屋=が休場した。6日目に右上腕付近を痛めていた尊富士は負け越しが決定。翔猿は12日目に敗れて3勝9敗と不振だった。
土岐市の歴史や特産品などを題材にした「土岐ふるさとカルタ」をもっと広く活用してもらおうと、土岐ロータリークラブ(RC)が“増産”のためのクラウドファンディング(CF)を募っている。8月末まで。
太平洋戦争の戦間期を挟む1941年4月~47年3月、各務原市蘇原第一小学校が蘇原国民学校だった当時の教員が日々の出来事を書いた日誌6冊が、市役所で展示されている。皇国主義的な行事や、生徒の勤労動員、校舎への空襲。淡々と記録された事実から、戦況が悪化するにつれて子どもたちも戦争への協力を余儀なくされていく状況が浮かび上がってくる。 (中根真依) ...
詩人の宮沢賢治の恩師で、賢治にさまざまな影響を与えた海津市出身の農学者古川仲右衛門(1878~1961)を紹介する歴史講座が21日、大垣市スイトピアセンターで開かれた。市文化事業団の文化創造専門員、鈴木隆雄さんが教育や農業振興に貢献した古川の生涯を紹 ...
途上国などの教育支援に長年取り組む日本福祉大客員教授の須磨美由紀さん(64)=名古屋市昭和区=が、活動の一環として、スリランカに届ける絵本の英訳講座を瀬戸市内の学校で続けている。「絵本は心を育て、豊かにするもの」と考える須磨さんが講師を務め、6月下旬 ...
戦後80年を迎える中、子どもたちや市民に平和について改めて考えてもらおうと、「戦争体験者のおはなしを聞く会」が23日、瀬戸市栄町のパルティせとで開かれた。瀬戸市立図書館が主催し、いずれも市内在住の堀秀夫さん(89)と津田さゑ子さん(87)を招いて開催 ...
年長児8人が羽土正人さん(69)の畑を訪れ、7本ずつ収穫。軍手をはめた両手でトウモロコシをつかみ、引き下ろすようにして摘み取った。収穫後にはゆでたトウモロコシにかじりつき「甘い」「おいしい」と笑顔を見せた。
平洲は、現在の東海市で生まれた江戸時代の儒学者。カルタは、顕彰団体「市平洲会」が平洲記念館・郷土資料館(荒尾町)の開館50周年を記念して昨年に制作。読み札、絵札は中学生から募り、小中学校などに配ったほか、記念館や市社会教育課で販売している。
70回の節目を迎える「おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」が24日、開幕した。色とりどりの吹き流しが揺れる一宮市中心部では、恒例の盆踊りをはじめ多彩な催しが企画された。猛暑の中、初日から浴衣姿の多くの人でにぎわった。 (児島恵美、森雅貴) ...
「いつものダルビッシュじゃない。シンカーは92マイル(約148キロ)で直球は94マイル(約151キロ)。球速もそうだが、変化球にもキレがないのが気掛かりだ」。地元中継局パドレス・ベースボールのマーク・グラント解説者は心配そうだった。
西尾市は、通信アプリLINE(ライン)の市公式アカウントを8月1日から刷新する。防災メニューを拡充し、河川や海面の状況を確認できるライブカメラなどの情報を閲覧できるようにするほか、外国籍の住民が利用しやすいように多言語機能も追加する。(西山輝一) ...