ニュース
夏は日中の強い暑さにより、体の内部の温度がなかなか下がらず、夜になっても眠りにくい状態が続きます。さらに、冷房による冷えや汗による水分不足で、自律神経は乱れがち。また日中の緊張状態が続いてしまうと、夜になっても体が興奮モードから抜け出せず、眠りの質が落ちてしまいます。 「なんとなく眠りが浅い」「朝からだるい」と感じるのは、こうした夏のダメージが積み重なっているサインです。
スマホやデスクワークにそれほど時間を費やしていないのに、背中や腰にハリを感じることはありませんか?今回は壁を押すだけで、背中や腰の重さをスッと軽くできる簡単ストレッチをご紹介します。ちょっとしたすきま時間にもできるのでおすすめです!
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。
さまざまなストレスから疲れを感じている人は少なくないと思います。『あふれる「しんどい」をうけとめる こころのティーカップの取り扱い方』(高橋書店)著者で、公認心理師の藤本志乃さんによると、「コントロールすることを手放す」ことが重要とのことです。詳しく ...
トラウマケアというと、過去の出来事を語るセラピーを思い浮かべる方が多いかもしれません。もちろん、言葉で語ることは大切なプロセスです。でも、心の傷は「何があったか」よりも、「そのとき身体がどう反応したか」に深く刻まれることがあります。今回は身体からのト ...
チーズは食事やおやつ、おつまみなど、さまざまな場面で私たちの食卓を彩ってくれる食品のひとつです。健康に良いイメージがある一方で、じつは食べない方がいい人がいることをご存じでしょうか?そこでこの記事では、チーズを食べない方がよい人の特徴を解説していきま ...
まずは、睡眠と覚醒のリズムを「元に戻す」ことを第一に。起きる時間を固定するだけでも、体内時計は徐々に整ってきます。逆に、「今日は眠いから昼まで寝よう」「だるいから横になっておこう」と不規則な行動が続くと、自律神経はさらに混乱してしまいます。それ以外の ...
自宅浪人から東京大学に合格し、現在は勉強法デザイナーとして「すべての人にごきげんな勉強法を」をコンセプトに活動している、みおりんさん。『自分のペースで楽しく続く!
満員電車の中、仕事中のデスク、あるいは夜の静かな部屋で、突如として息苦しさが襲ってくるなどの症状は、単なる気のせいやストレスのせいにされがちですが、実は見逃してはならない身体のサインかもしれません。
「なんだか昔よりも太りやすくなった…」「若い頃よりも肌にハリがなくなってきた…」歳を重ねるごとに何かと若い頃と比べては、体の変化を感じがちです。けれどヒトには若返りホルモンというものが存在しています。この若返りホルモンを出すことができれば、あの頃のよ ...
暑い日や運動の後にのどが渇いたとき、「いくら水を飲んでも口の渇きが取れない」「何度も水を飲みたくなる」といった状態が続く場合、体の代謝に関わる病気のサインかもしれません。医師が解説します。
前屈が苦手な人から、「膝裏が痛くてもも裏の伸びを実感できない」という声をよく聞きます。そういった人の多くは、もも裏以外にお尻や腰の筋肉も硬くなっています。まずは、全身の筋肉をゆるめてから行うと効果が高まりやすいでしょう。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する