ニュース
県内では7日昼過ぎにかけ、大雨のおそれがあり、気象台は8日の昼前にかけ、土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼び掛けています。【リポーター・原竹】「佐賀市城内です。ほんの数十秒前までは雨も風もなかったのですが、ご覧のように激しい雨と強い風が吹いて ...
2025年8月15日で終戦から80年を迎える今年、先の大戦の歴史について改めて学びたいという声が高まっています。しかし、 佐賀県内20市町への聞き取り調査の結果、太平洋戦争をメインテーマとした"大規模な施設"は存在しないことが明らかに なりました。
創業約50年の老舗「とき里」のカツ丼セットは、伝統の味を守りながらもボリュームと満足感を兼ね備えた逸品です。甘めの出汁に包まれたとろとろ卵とサクッとしたカツ、そして手打ち麺の喉ごしまで、どの要素をとっても手抜きのない丁寧な仕上がり。地元に愛され続ける ...
まずは気象情報です。県内は7日朝から非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。気象台は土砂災害や低い土地の浸水などに注意・警戒を呼びかけています。気象台によりますと県内は7日朝から夕方にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り大雨となるお ...
6月、白石町の70代男性の自宅に、警視庁の警察官を名乗る男から電話がありました。男は、「特殊詐欺グループを逮捕していて、関係先からあなた名義の携帯電話機や通帳が見つかっている。あなたがマネーロンダリングに関与していないか確認するため資産を一旦預けても ...
江戸時代の風景画の名手、葛飾北斎と歌川広重の浮世絵展が佐賀市で開かれていて、貴重な作品を見ようと朝から多くの人でにぎわっています。県立美術館で開かれている「北斎・広重大浮世絵展」には江戸時代に流行した浮世絵の絵師で特に人気を誇った、葛飾北斎と歌川広重の作品、あわせて200点ほどが展示されています。風景画の名手として知られる2人の東海道の宿場を描いた作品、あわせて80点ほどが展示されているほ ...
日本を訪れた外国人に環境保全への意識を高めてもらおうと、伊万里市の砂浜で清掃活動が行われました。この清掃活動は、伊万里市を訪れた外国人に環境保全の意識を高めてもらおうと、市内の日本語教室が初めて開いたものです。この日は韓国から8人が参加し、海水浴場の「イマリンビーチ」で約30分間、木くずなどを拾い集めました。Q.参加した理由は?【参加者】「伊万里を知りたかった」【伊万里市まちづくり ...
県内で最も早く収穫される白石町の超早場米、「七夕こしひかり」の出荷式が開かれました。小売り価格は、5キロあたり約4800円となっています。6日の出荷式には、県や町、JAなどから約70人が出席しました。「七夕こしひかり」は白石町のブランド米で、旧暦の七夕にあたる8月7日ごろに収穫することが名前の由来です。現在、211人の農家が生産していて7月26日から収穫が始まっています。今年は過去最速 ...
一方、コメに被害を与えるカメムシの数が平年の約2倍になっているとして、県は19年ぶりとなる注意報を発表しました。県農業技術防除センターは、稲につく「斑点米カメムシ類」が多く発生しているとして注意報を発表しました。特に「ホソハリカメムシ」は、7月、県内18カ所で行った“すくい取り調査”の結果、平年の約2倍にあたる4.1匹が確認されています。今年は雨が少なく、高温が続いていることが原因だという ...
その秘密は、職人の熟練した技術にあります。彫り方や透かし彫りの技法はもちろん、風鈴内部にぶら下がる「舌(ぜつ)」と呼ばれる部分の厚みを微調整することで、音の響き方が劇的に変化するのです。特に彫刻が施された風鈴は、音色が空間に広がるように響く特徴があり ...
7月から佐賀駐屯地への配備が順次進められてきたオスプレイは、6日午前1機が到着したほか、全17機のうち最後の1機がこのあと午後に到着し、千葉県からの移駐が完了する見込みです。7月9日に開設された陸上自衛隊の佐賀駐屯地に順次配備されているオスプレイ。8 ...
大阪・関西万博の開催に合わせ、日本を訪問しているトンガ王国の高校生が佐賀市役所を訪れました。オーストラリアの約4000キロ東にあり、170以上の島からなる国、トンガ王国。このトンガ王国から、大阪・関西万博開催に合わせ、高校生6人など11人が8月2日から日本を訪れています。一行は、4日、佐賀市役所を訪れました。【トンガハイスクールから マウイアナ ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する