News

会見に臨むたかまつななさん(左から2人目)ら=1日、文科省内 選挙権年齢引き下げ10年 選挙権年齢の引き下げの法改正から10年の節目を迎えたことを受け、主権者教育に取り組む教員や団体が1日、記者会見... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
日本教育経営学会第65回大会(会長=元兼正浩・九州大学大学院教授、大会準備委員会委員長=加藤崇英・茨城大学教授)がこのほど茨城大学で開催された。同学会研究推進委員会(委員長=柏木智子・立命館大学教授... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
シンガポール修学旅行での学びを発信する上原校長 (公財)全国修学旅行研究協会(理事長=岩瀬正司・元全日本中学校長会会長)は7月23日、都内で第42回研究大会を開催した。大会主題は「学びの集大成を図る... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
校庭に簡易テントを立てて部活動の練習をする生徒たち=5日、松原市立松原第三中学校 夏の暑さが厳しさを増している。今年は6月の猛暑日となる地点が過去最多を記録した他、気温が40度を超える日も出た。部活... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
子どものまとめ方に変容が見られた一例。「ノートの取り方指導」を受ける前 東京・新宿区立柏木小5・6年 教師の板書と、子どもたちがまとめたノートの内容が全員違う。従来とは異なる「ノートの取り方指導」を... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
7月上旬に開かれた中央教育審議会教育課程企画特別部会の会合で、通級指導教室で各教科の指導をすることを可能にする案が示された。この提案を識者はどう見るか。特別支援教育に詳しい、東京学芸大学の奥住秀之教... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
日本財団 日本財団は7月25日、「戦後80年」がテーマの「18歳意識調査」の結果を公表した。太平洋戦争について、「しっかりと学んだ」と答えた割合は27・4%にとどまった。戦争体験者から直接話を聞いた... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
猛暑の日本列島、せみ時雨の中で終戦記念日を迎える。8月15日の日本武道館そばの九段下駅かいわい、戦没者慰霊式や靖国神社参拝に向かう人々に、各種団体がビラを配る。例年の光景である。 今年は80回目の... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
△応募=自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをまとめる。自然科学の分野で、この1年間に新しく発見したことを中心にまとめた作品 2025年8月 ...
著者らが取り組んだ科研費による研究「高等学校における地域協働プログラム成功のためのガイドライン」は、全国調査などで高校での「地域協働の現状把握」「実践的知恵を収集」し「一般化」を意図した。本書はこの研究成果に依拠する。 高校での地域協働の学びを「地域の伝統校として地域内外の人材を中核的に育成する」や「専門学科を生かして地域の産業や発展に資する人材を育成する」など6類型に分類。このうち「スポーツや芸 ...
ニュージーランド出身のALTと、自分たちの取り組みについて話す小学生 東京・多摩市 東京都多摩市教委は7月22日、市内の小学生が外国語指導助手(ALT)とじっくり英語で会話する場を「Tama Eng... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...
将来の科学技術支える人材育成 山田裕二 全国理数科高等学校長会理事長(上) 理数科を設置する高校のうち、本会への加盟校は現在198校あります。加盟数が多い都道府県は、静岡県(13校)、兵庫県(12... 続きを読みたい方は、日本教育新聞電子版に会員登録する必要がございます。 2025年8月 ...