Nieuws
コクヨは、2024年から推進している埼玉県戸田市教育委員会との協働事業、戸田型PBL(課題解決型学習)に関する実証レポートを同社サイトにて公開した。 戸田市では、市内の公立小中学においてPBL(Project-Based ...
跡見学園女子大学は2026年度入試で「跡見特待生チャレンジ入試」(併願制)を実施。国語と英語の基礎力診断テストによる成績上位者を対象に、入学年次の授業料の全額(特待生S合格)または半額(特待生A合格)を免除する。出願期間は2025年12月1日 (月)から12日 (金)、試験は12月21日 (日)に文京キャンパスで実施。合格発表は12月25日 (木)。
東京都は、主に大学1・2年生の理系学生を対象に、都庁の技術職について理解を深めることができるイベント「都庁×理系キャリア発見フォーラム」を9月8日に開催する。都庁公務員の理系キャリアをリアルに体感できる対面形式のイベントで今回が初開催。管理職による講 ...
四国初の情報に特化した専門学科「情報技術科」を設置した香川県立坂出商業高等学校は、2024年度からDXハイスクールの指定も受け、ICT教育の強化を推し進めている。その一環としてこのほど、アライドテレシスが提供する教育支援サービス「Net.Campus ...
教育と探求社は8月に、探究学習における生徒の主体的な学びを支援する教員のためのイベント「問い探究ワークショップ~生徒が自ら探究するには?~」を、全国10箇所で開催する。
NEW EDUCATION EXPO2025東京会場で行われた全国ICT教育首長サミットにて、文部科学省初等中等教育局学校情報基盤・教材課長の寺島史朗氏がGIGA2期のポイントについて講演した。 多様な財源を活用 今年度、総務省により新たに ...
今年度は、基本機能をSNS上で学べる「毎日スクールタクト」と時期を連動。従来通りスクールタクトをすでに実践している教員に加えて、初心者の教員も、夏休み期間中に無理なく基礎を固めて、認定に挑戦できる仕組みとなっている。受付期間は9月8日まで。
講師の高橋俊明氏は、東京都教育庁および市教育委員会の教員人事担当管理職として長く勤務し、面接委員や論文採点委員も経験、教員の採用や配置等について熟知している。これらの行政経験や統括校長として教員の育成に取り組んだ経験を基に、受験者へ適切な助言を与える ...
エクセリーベは、中高生向けのAIスクールカウンセラー「放課後プラトニカ」を発表。10月よりベータ版の提供開始を予定しており、現在、モニター校を3校限定で募集している。
近年、学術研究の進展とともに世界中で発表される論文数は増加し、必要な論文情報を効率的に検索することの重要性が高まっている。そうしたなか、AI搭載のPDF編集ソリューション「UPDF」は7月17日、「論文検索」機能の提供を開始した。
未来の東京を支える小・中学生に福祉の仕事について触れる機会を提供することで、その大切さや意義について理解し、将来の職業選択時に福祉の仕事を選ぶ子供たちが増えるよう、デジタル技術等も活用しながら楽しく福祉の仕事について学べるプログラムとなっているという ...
山梨大学と一社・セキュリティ・キャンプ協議会およびNPO法人山梨ICT&コンタクト支援センターは9月20日・21日に、「セキュリティ・キャンプ 2025ミニ」を山梨大学甲府東キャンパスで開催する。8月18日まで専門講座の参加者を募集している。
Resultaten die mogelijk niet toegankelijk zijn voor u worden momenteel weergegeven.
Niet-toegankelijke resultaten verbergen