ニュース

医学界新聞日本の医学・看護領域における最新の知見を、公正に、的確に伝えます。 医学界新聞プラスWeb限定の情報をお届け。当社刊行書籍の内容の一部も公開しています。 医学書院Column刊行書籍を中心に、医療従事者に ...
お知らせ バックナンバー 投稿規定 年間購読 年間購読 (電子版のみ) 広告掲載について 理学療法の歴史とともに歩む本誌は、『PTジャーナル』として幅広い世代に親しまれている。特集では日々の臨床に生きるテーマを取り上げ、わかりやすく解説する。「Close-up」欄では実践的内容から最新 ...
 【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ 在宅現場で遭遇する熱中症への対処――予防がポイント!! 【今回の回答者】 三宅 康史 (昭和大学医学部救急医学講座教授/昭和大学病院救命救急センター長) ...
心不全患者でBNP(Brain Natriuretic Peptide;脳性ナトリウム利尿ペプチド)またはNT-proBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント)を測定する有用性については多くの報告がありますが,あまりに多くの基準値が報告されたために整合性を取ることが困難な状態が続いていました。 この ...
Pros 禁煙に役立つ まず,電子タバコが禁煙に役立つことを支持している代表的な国は英国である。加熱式タバコではなく,液体式電子タバコの「VAPE」が支持されている。VAPEはプロピレングリコールと植物性グリセリンをベースに,ニコチンや香料を混ぜたリキッドを内部コイルで加熱して水 ...
 【FAQ】 患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。 今回のテーマ ベンゾジアゼピン系薬の使い方・減薬の仕方 【今回の回答者】 稲田 健 (東京女子医科大学医学部精神医学講座・講師) ...
心不全の進展や増悪を予防する上で患者のセルフケアは重要であり,心不全医療ではセルフケアを促進するための患者,家族への教育や医療者による効果的な支援が不可欠である。 昨今,各医療機関では,多職種チームによる心不全治療・管理が浸透し,治療アドヒアランスやセルフ ...
“エンドポイント”は大切なルールである 臨床試験の結果を読むと,大抵「 (薬剤)で心筋梗塞リスクが××%減少した」という書き方がされていますね。この場合,“心筋梗塞”が“エンドポイント”です。臨床試験は,通常この「エンドポイントが発生するまでの時間」を比較します。これ ...
高齢化が進むわが国の慢性透析患者 日本透析医学会の統計調査によれば,2009年末の慢性透析患者は29万人を超えている。2009年の新規透析導入患者数は3万7543人で,導入時平均年齢は67.3歳と年々高齢化し,65歳以上の高齢者が62.6%を占めている。5歳区切りでみると,最も割合が高い年齢層は男性 ...
依存症が疑われる患者を診る機会は,専門科以外にもプライマリ・ケアや救急医療の現場では少なからずあるだろう。依存症の問題は,アルコールやたばこ,市販薬から違法薬物に至るまで多岐にわたり,「commonな疾患」とも言える。しかし,どう対処し介入すればよいか不安を抱える方も多い ...
岡田 本日は,児童精神科の重鎮である齊藤先生と,成人精神科医でありつつ児童精神科領域にも造詣の深い黒木先生と一緒に,近年の児童精神科と成人精神科の関係性を振り返るとともに,今後の精神科医療に求められるものは何か,考えていきたいと思います。 プロセスをみる視点から疾患 ...
松葉 私自身は主に政治哲学の領域で現象学的研究を専門としてきましたが,看護学を専攻する大学院生にも現象学的研究の指導を行ってきました。現象学的研究は,学問領域を問わずさまざまな分野に開かれたものとして活用可能だと考えています。特に,看護学のように言語化しにくい経験 ...