News

――文科省によると、公立中学校の体育館でのエアコン設置比率は全国で平均24%弱(2025年5月1日現在)だ。室内での運動も熱中症リスクは高いのか。 細川 ...
TOTOが2005年に設立した「TOTO水環境基金」が、20周年を迎えた。水資源や暮らしに関する活動を対象に、これまで国内外332団体に総額約5億円の助成金を拠出した。同社が7月23日に開いた社会貢献活動に関する説明会では、田村信也社長が活動の背景や ...
SSBJ基準は情報開示枠組みの「グローバルベースライン」とされる「ISSB基準」との整合性をもって策定しました。SSBJ基準の大きなポイントの一つが、温室効果ガス(GHG)排出量のスコープ3の開示です。
政府は排出削減につながる製品を「グリーン製品」として認定する。バリューチェーン全体で排出削減に取り組んだ製品に対して、政府がお墨付きを与え、「グリーン製品」の需要喚起を狙う。今年度からグリーン製品の定義や名称、評価制度などを議論していく。(オルタナ輪 ...
「地方創生2.0」はそのビジョンをこう掲げた。「人口減少と生産年齢人口の低下に真正面から向き合い、若者・女性などが活躍できる魅力的な就業機会を創出し、地方に人材が還流・定着するような『稼げる地域経済圏』を形成することが重要である」。
かつての企業経営では、「良いモノを安く、効率的に大量に売る」ことが成長の王道とされてきました。しかし、気候危機や社会の分断、地政学リスクの高まりといった不確実性に満ちた時代において、企業に求められているのは、単なる経済効率ではなく、社会課題の解決を経 ...
このように、DEIの浸透までまだ長い道のりにある日本社会は、その歩みを進めこそすれ遅らせる理由などあるはずがない。むしろ、一部でバックラッシュが起きているこの間に確実に進めることが、企業のレジリエンスの強化につながる。
苦情申し立ての独立機関・欧州オンブズマンは、企業のサステナビリティ報告およびデューデリジェンス義務の簡素化・緩和を目指す「オムニバス」提案について、手続きの不備を指摘した。フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長に対し、手続きを適切に踏まずに提案を開始 ...
気候変動による異常気象が、世界的な食料価格の高騰を招いていることを示す新たな研究報告書が出た。環境科学の学術誌「エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ」が発表した新たな報告書は、ネット・ゼロ排出を達成できずに地球温暖化が進行すれば、食品価格の高騰はさ ...