Nuacht

北十間川は隅田川と旧中川を結ぶ約3.2kgの運河。筆者が釣行した令和7年7月現在は親水公園整備のため、東武橋から小梅橋の区間は立ち入れなかったものの、川のほぼ全域に近代的な遊歩道、及び親水公園が整備されており、快適にハゼ釣りが楽しめる川となっておりま ...
愛知県・南知多町の大井漁港から出船する「かごや丸」では、イサキ釣りが絶好調。ジャンボサイズが連掛けでヒットし、クーラー満タンの釣果が続出している。加えてアジやサバも好調で、テンヤタチウオやキス、タコも開幕し多彩なターゲットが狙える。
夏の紀北を代表する釣りといえば「落とし込み釣り」だ。梅雨時期からイワシや小サバなどの小魚が湧き、それを専用サビキで掛けて、そのまま深場へと落とす。群れの下に潜む青物や根魚といったフィッシュイーターが一気に食ってくるという、「食物連鎖」を利用した実に合 ...
梅雨らしくない夏空の6月20日(金)、相模湾・茅ヶ崎の船宿からシロギス釣りに出かけました。連日、100尾超の釣果を出しているので、もちろん目標は目指せ1束。
アジ、サゴシの回遊系、メジナ、クロダイのフカセ、カゴ釣り系、カサゴ、キジハタの根魚系といろんな魚が狙えますが、何せ人気堤防なので、人が多くて堤防内をランガンしていく事は出来ません。
キスの調査釣行を続けているが、今シーズンはなかなか釣果が上がってこない。今回3回目の調査に選んだ場所は三重県津市の千里海岸だ。鈴鹿市と津市の境を流れる中ノ川河口から、津市の田中川河口にあるマリーナ河芸までの海岸線。午後から時間が取れたので6月中旬に出 ...
大分沖・島原沖エリアでは夏ターゲットが続々!イサキ釣りは大型交じりでクーラー満タン、タコは3kg級も登場。ヒラメやマゴチ、タチウオ、マダコも安定の釣果で、五目釣りやタイラバも出船中と、夏の船釣りが多彩に盛り上がっている。
6月25日、三重県志摩市船越の遊漁船・トロ丸でパヤオジギングに挑んだ。この日は天候の不安もあったが無事に出船でき、ラスト1時間でビンナガ・メバチ・キハダの“ツナ3種盛り”が揃うというドラマが待っていた。
6月下旬、千葉県の境川で今シーズン初のハゼ釣りに挑戦。大潮の上げ潮を狙って仕掛けを投入すると、開始直後から小気味よいアタリが連発し、最終的には良型交じりで29尾の釣果を得た。
東海地区の各河川でアユ釣りが解禁となり、早くアユ釣りを楽しみたいと、時間を見つけては仕掛けを作る日が続いている。今シーズン分の仕掛けが完成したため、飛騨川水系の白川に釣行しようと考えたが、アユ釣りの解禁はこの春最後のヒラメを釣ってからにしようと、6月 ...
6月中旬の木曜日、岐阜県海津市の大江川に釣行した。当日の気温は30度を超えており、当然タフコンディションが予想された。午後1時ごろに釣り場に到着。釣り人のために整備されたアングラーズパークに駐車し、遊漁券を購入した後、シェード(影)やカレント(流れ) ...
息子(智洋)のグループが北九州の門司港からボートエギングで響灘のアオリイカ狙いで出船しており、私も同行したかったが仕事ため断念。話によると、風が強くて釣りづらかったが、午後から少しずつ風が収まり、息子は1.8kgの良型をキャッチし、同行者は2.4kg ...