News

開催概要 日時:2023年7月15日(土)13:00~14:00(予定) 場所:東京慈恵会医科大学1号館3F講堂 開催方法:ハイブリッド開催(後日ASC Youtubeチャンネルでも公開) 参加費:無料 参加方法: ウェブ配信にてご参加くだ ...
徳島県つるぎ町立半田病院は31日、院内の端末がランサムウェアに感染し電子カルテシステムに障害が発生、患者情報が扱えない状態にあることを公表した。情報流出被害は現在まで確認されていないが、システムの復旧目処も立っていない。病院では救急の停止 ...
体全体の2方向写真のみで各部の様々な寸法を高精度に測定できるアプリ「Bodygram」が機能をアップデートし、新たに体脂肪率と骨格筋量を表示することが可能になったと発表された。このアプリは簡単な操作で体全体を採寸できるとしてすでに様々な企 ...
開発を目指す在宅透析装置のイメージ 提供:Physiologas社 現在そのほとんどが病院で実施されている人工透析。透析患者のQOLを大きく下げる一因となっていることは論を待たないが、日本人研究者の成果をもとに、在宅での透析が可能となる装置の開発を目指す北里大学発のスタートアップが ...
2017年10月18日、片岡一則センター長(東京大学政策ビジョン研究センター 特任教授)が主導するCOINS研究チームが、脳への薬剤送達を妨げる「血液脳関門(BBB)」を高い効率で通過し、脳内へ集積する「BBB通過型ナノマシン ...
免疫チェックポイント阻害薬にブドウ糖を結合 標準使用量15%の単回投与で完全奏効率60% 成果を発表したのは、公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)と東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻との共同研究チーム「COINS」。がんへの ...
序章:プログラミングする専門医の誕生 (編集部とのインタビュー時:2022年11月)当サイトでもコラムを執筆する内田直樹医師 「認知症フレンドリーテック」。この言葉を提唱したのは、福岡県内で在宅医療に取り組んでいる 内田直樹医師 だ。内田医師は以前からテクノロジー活用に積極的 ...
岩手県のIT企業が、Apple Watchで取得するバイタル情報をほぼリアルタイムでiPhoneに送信することで遠隔地からの見守りに役立てるシステムを開発し、11日から販売を始めた。また同時に、宿泊療養、自宅療養する陽性者の管理者向けに多人数のバイタル情報を同時に把握できるツールも発表。両 ...
買収先は「数ミリ以下」「超音波で電源供給と通信が可能な」埋込型医療機器を開発中 米iota bioscienceが同社Webサイトで提示している開発中デバイスのイメージ アステラス製薬が今回買収すると発表した米iota biosciencesは、体内に送り込める埋め込み型医療機器の研究開発を行なっている ...
サスメドと塩野義製薬は、サスメドが開発中の不眠症治療用アプリに関する販売提携契約を締結したと発表した。同アプリはすでに第III相臨床試験を終了し主要評価項目を達成したとしており、2月にも薬事承認申請を行う予定。
データプラットフォーム構築などで協業へ 両者の発表したリリースによると、協業は以下の3テーマで検討されているという。 医療データプラットフォームの構築 NTTプレシジョンメディシンが開発・展開するクラウド型電子カルテと、インテグリティ・ヘルスケアが開発・展開するPHRシステム ...
エムスリー株式会社 は、人工知能(AI)を活用した医療機器・サービスの研究開発から製造販売承認申請、承認後の販売までを、専門性を持ったエムスリーグループ会社全体で一貫して支援する、AI×医療のプロジェクトに特化した開発支援事業(呼称「エムスリーAIラボ」)を開始すると発表し ...