ニュース

その中で、ロシア軍によるウクライナ全面侵攻の初期段階にイスタンブールでまとめられた協定案にも触れたが、この案はロシア以外の保証国が、攻撃を受けたウクライナを支援しようとする際にロシアが拒否権を持つ内容が含まれていたことから、ウクライナ側が拒んでいた。
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)軍事委員会は20日、加盟32カ国の制服組トップによるオンライン会合を開いた。  ウクライナでの停戦に向けた外交努力が進む中、軍事面で同国の「安全の保証」の在り方などを協議したとみられる。 ...
【読売新聞】 【ロンドン=工藤武人、ワシントン=池田慶太】英紙ザ・タイムズは20日、ロシアの再侵略を防ぐウクライナの「安全の保証」を巡り、欧州諸国が米国に対し、F35戦闘機をルーマニアに配備し、ウクライナの領空警備を担当するよう要請 ...
【読売新聞】 ロシア通信などによると、セルゲイ・ラブロフ露外相は20日、モスクワで記者会見し、ロシアの再侵略を防ぐウクライナの「安全の保証」について「ロシア抜きで安全保障の問題を真剣に協議しようとすることは妄想だ」と述べた。安全の保 ...
【ベルリン共同】ポーランド東部オシニで20日未明、トウモロコシ畑に物体が落下し爆発した。ポーランド政府はロシアがウクライナ攻撃で使う軍事用無人機が墜落した可能性が高いとの見方を示した。ロシアによる「挑発行為」だとして強く非難し、外交ルートで ...
ロシアの侵略が続くウクライナ情勢の正常化に向けてトランプ米政権が調整を始めた露ウクライナ首脳会談を巡り、ロシアが早期開催に慎重な姿勢を見せている。ロシアは消極的な立場をちらつかせることで、ウクライナ和平の達成を急ぐトランプ米大統領の焦りを誘い、トランプ氏からウクライナへの譲歩圧力を強めさせようとしている可能性が高い。 トランプ氏は18日、米ワシントンでウクライナのゼレンスキー大統領や欧州首脳陣らと ...
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)軍事委員会は20日、加盟32カ国の制服組トップによるオンライン会合を開いた。カボドラゴーネ議長(イタリア海軍大将)は会合後、X(旧ツイッター)に「(ロシアの侵攻下にある)ウクライナに関し、われわれの支援を確認した。最優先事項は、公正で信頼できる持続可能な和平の実現だ」と投稿した。 軍事委は加盟国の参謀総長で構成されるNATOの最上位軍事機関。7月に就 ...
ウクライナが将来侵略されないようにする「安全の保証」を巡り、ロシアが譲歩したかのような見方が欧米メディアで独り歩きしている。トランプ米大統領は15日の会談でプーチン大統領から同意を得たと説明。しかし、ロシアにとり、隣国ウクライナに北大西洋条約機構(NATO)加盟国の部隊が展開するような事態はそもそも容認し難く、立場が変わったのか疑問符が付く。
米国とウクライナの首脳会談が行われ、トランプ大統領はゼレンスキー大統領にロシアの軍事侵攻を受けているウクライナの安全の保証に関与する方針を確約した。続く両国と欧州首脳らとの会談で具体化に向けた協議が行われたが、ロシア軍を抑止するとともにロシアとの交渉で和平や停戦の実現に道を開いてほしい。
プーチンは先週アラスカで開かれたトランプとの首脳会談で、ウクライナは東部ドネツク、ルハンスク両州でまだウクライナ側が支配している地域を明け渡さなければならないというロシアの要求を繰り返した。
ウクライナ和平をめぐる首脳会談が続く。プーチン大統領は、ウクライナ東部2州の割譲を迫る。ゼレンスキー大統領は容易には受け入れられない。しかし、専門家は「北方領土方式」ならば妥協の余地があると見る。「北方領土方式」とは何か。
ウクライナがロシアと停戦で合意する場合の「安全の保証」を巡り、欧州首脳が一つの選択肢として、ロシアに再び攻撃された場合、24時間以内にウクライナへの軍事支援を行うかどうかを決定することを同盟国に義務づける案を協議していることがわかった。