News

「おなかいっぱい食べてもらいたい」-。宇都宮発祥のレストラン「ステーキ宮」を展開する株式会社アトム(横浜市)は30日に、ご飯おかわり自由のサービス「ライスバー」を再開する。「令和の米騒動」と呼ばれるコメ高騰のさなか、なぜ復活させるのか。同社の担当者に ...
関西電力が福井県の美浜原発での新たな原発建設に向け、地質調査の再開を表明した。原発新設の動きが具体化するのは2011年の東京電力福島第1原発事故後初めて。地元の美浜町では歓迎ムードが広がるが、安全性への懸念や、使用済み燃料搬出問題などへの不安の声は埋 ...
東京電力が2030年代初頭に着手を目指していた福島第1原発3号機での溶融核燃料(デブリ)の本格取り出しが、37年度以降にずれ込む見通しとなった。デブリ取り出しは「廃炉の本丸」とされるが、その前段にも多くの難題が立ちはだかり、なかなか切り込めない。東電 ...
旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナで続いた凄惨な民族紛争末期の1995年、東部スレブレニツァでボスニャクと呼ばれるイスラム教徒の住民ら8千人以上がセルビア人勢力に虐殺された事件から30年。生き延びた人々の心の傷は深く、紛争後生まれの女性は悲劇 ...
県内の東北自動車道で逆走による重大事故が後を絶たない。昨年8月に起きた2件の死亡事故に続き、今年4月に那須インターチェンジ(IC)ー黒磯板室IC間の上り線で起きた事故では、逆走した乗用車と別の乗用車が正面衝突するなど計10台が絡み3人が死亡、11人が ...
30日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震があった。米地質調査所(USGS)によると、地震の規模はマグニチュード(M)8・7と推定される。気象庁は太平洋側など広い範囲に津波注意報を出したが、その後、津波警報に切り替えた。予 ...
ギネス記録と言えば、本県では日光杉並木街道が代表例だろう。昨年は、県なかがわ水遊園職員渡辺敬晴(わたなべよしはる)さんが栽培した63枚の葉が付いたクローバーが認定された ...
北海道・奥尻島の浜辺にカレンダーや時計を置かないゲストハウスがある。経営する外崎雄斗(そとざき・ゆうと)さん(37)は「山菜がとれた日が、僕にとっては春の始まり」と語る。訪れた人を森や海に連れ出し、島の木々や水が旬の食べ物を育む流れを伝えている。ギョ ...
JR西那須野駅のほど近く、那須塩原市永田町の住宅や商店などが立ち並ぶ市街地の一角に、スギの木が1本だけ亭々とそびえている。根元にはほこらや鳥居が祭られ、特別な存在であることがうかがえる。周囲の景色とは一線を画す「一本杉」の由縁を探ってみた。 一本杉は ...
栃木県内は29日、各地で気温が上がり、気象庁によると午後3時現在、佐野の38・7度をはじめ県内14観測地点のうち9地点で今年最高気温となった。黒磯は35・5度となり、観測史上最高を記録した。 今年最高となったのは佐野のほか、小山37・4度、大田原37 ...
一瞬の気の緩みが大事故につながる「危険で過酷な仕事」とも呼ばれる理由を肌で感じた。 残り:約 842文字/全文:890文字 ...
材料はティッシュペーパーのみ。丸めて、ねじって、折って、接着剤で貼ると、今にも動き出しそうなリアルな昆虫に様変わりする。「ティッシュ昆虫」を取材で知り興味を持ち7月中旬、鹿沼市引田のギャラリー兼工房「心の郷」で体験した。