News
7月19日、北アルプス燕岳で滋賀県守山市の41歳の女性が下山中に転倒し、けがをして、ヘリコプターで救助されました。遭難したのは、滋賀県守山市の会社員の女性(41)です。警察によりますと、女性は18日に2人パーティーで中房登山口から入山し、19日午前7 ...
夏休みがスタートし、3連休の初日でもある19日、五島市の砂浜が海開きを迎え、多くの家族連れなどが歓声をあげています。五島市の高浜海水浴場です。「日本の渚100選」に選ばれるなど全国有数の美しい海水浴場として知られています。21日は、海開きを待ちわびて ...
関西電力が美浜原発の敷地内で新たな原発の建設に向けて地質調査などを行う方針を固めたことが分かりました。原発の新増設に向けた動きは福島第一原発事故後初めてで来週にも地元に報告するとみられます。関西電力は廃炉が決まった美浜原発1号機の建て替えに向けて20 ...
長い間夜の山道を探し、そのウサギと会うことが出来た。丸っこく黒い毛に覆われたアマミノクロウサギだ。短い耳と長い爪が特徴で、あらかじめ写真を見ていなかったらウサギと思わなかったかもしれない。接近しても逃げようとしない。近くで撮影を続けていると急に道を横 ...
長崎と広島の知事や市長などでつくる「八者協議会」は、被爆の実相を次の世代に伝えるための助成などを国に求めました。八者協議会の国への要望は、翌年度の概算要求の時期に合わせ毎年行われ、2025年で58回目です。17日、長崎市と長崎県の担当者などが厚労省を ...
「ドク、ドク、ドク」赤い液体の中で拍動する、親指ほどの心臓。訪れた人がスマホ片手に展示を取り囲む。来場者:ほんまに動いてる。すげぇ。来場者:未来や、これは未来やね。そんな声が聞こえてくる。大阪・関西万博の目玉の一つ「iPS心臓」モデル。展示されている ...
2006年7月、長野県岡谷市で8人が犠牲になった土石流災害からきょうで19年が経ちました。住民らは「防災への誓い」を新たにしました。きょう7月19日は「岡谷市防災の日」。災害伝承の碑の前で、市の関係者や地元住民らが祈りを捧げました。2006年7月の豪 ...
核兵器廃絶に向けた国際世論を醸成しようと、長崎市が広島市や国連大学と共同で行うポスター展が開かれています。東京都渋谷区の国連大学で「ヒロシマ・ナガサキ原爆平和写真ポスター展」が始まり、初日の11日にはオープニングセレモニーが行われました。長崎市 ...
JR四国は7月19日、大雨の影響で始発から朝倉・須崎間で徐行運転を行った結果、一部列車に遅れや運休が発生したと発表しました。普通列車の上下線で計4本が運転休止。特急列車1本に14分の遅れが出たほか、普通列車7本に10~45分の遅延が発生しましたJRに ...
近年、国際社会は分断と緊張の時代に突入している。欧州ではロシアがウクライナへ全面侵攻し、中東ではイスラエルとハマスやイラン、親イラン勢力との間で軍事的な衝突が激化している。これらの事態は、単なる地域紛争にとどまらず、グローバルな秩序に深刻な影響を及ぼ ...
土用の丑の日にスーパーやデパ地下にウナギの蒲焼きが並ぶ光景は、今や夏の風物詩。ただ、中国産と日本産との違いは?絶滅すると言われているけれど、ウナギはどこから来るの?どれくらいピンチなの?など、知っているようで知らないことも多いのではないだろうか。ウナ ...
19日は土用の丑(うし)の日です。高値傾向が続いているウナギの値段ですが、今後落ち着く兆しもでてきています。フル稼働でウナギを焼く都内の老舗店「八ツ目やにしむら 目黒店」。厳しい暑さのなか、開店前に約50人が列をつくりました。大串を2024年と同じ3000円で提供していますが、2025年は稚魚が豊漁だということです。八ツ目やにしむら 目黒店 松本清店主:夏過ぎると相場が下がるというめどがついたので ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results