뉴스

国の重要無形文化財に指定されている筑後地区の伝統工芸品・久留米絣(かすり)の魅力を紹介する「久留米絣大博覧会」が7月9日、福岡市・天神の大丸福岡天神店8階で始まった。3000種類以上のデザインの「もんぺ」などが並び、買い物客でにぎわっている。15日まで。 19の織元と問屋出店 シャツや羽織なども 主催する久留米絣組合連合会によると、久留米絣は生地の素材となる綿糸を織る前に藍染めする「先染め」が特徴 ...
動物写真家・岩合光昭さんの作品を紹介する企画展「岩合光昭 写真展」(山口県立美術館、読売新聞社、KRY山口放送主催)が7月10日に始まるのを前に、会場の山口市の県立美術館で9日、関係者向けの内覧会が行われた。 南米の世界最大熱帯湿地で撮影 岩合さんは2015~17年に南米にある世界最大熱帯湿地「パンタナール」を5回訪れて動物を撮影。同展では、ジャガーがワニを襲う決定的瞬間を捉えた写真など約100点 ...
西海国立公園の指定70周年を記念して、地元の魚をPRする「西海ごちそうフェスタ」が7月19~21日、佐世保市の九十九島パールシーリゾートの遊覧船ターミナル内で開催される。 19、20日の午前10時~午後3時に開かれる「西海うまかもんマルシェ」では、佐世保や平戸、松浦などの県北地域から15店舗が出店。アジフライやステーキといった農水産品を販売する。両日の午前11時からは「九十九島ひらまさ」の解体ショ ...
直方市教育委員会(福岡県)は、バスケットボール・Bリーグ2部のライジングゼファー福岡(福岡市)による中学生向けのバスケット教室「ブースト キャンプ」の参加者を募集している。8月4日に開催する予定で、7月25日まで市のホームページで受け付ける。 ライジングゼファー、福岡市の練習拠点で スポーツを通じた地域振興などを目的に、昨年12月に締結したフレンドリータウン協定の一環。会場は、同チームの練習拠点「 ...
福岡市の夏の風物詩・博多祇園山笠に合わせ、地元グルメやステージイベントなどが楽しめる「博多山笠夏祭り2025」が7月11~14日、福岡市中央区の天神中央公園 貴賓館前広場で初開催される。実行委員会の担当者は「今年の山笠は福岡のエンタメと食と一緒に楽しんでほしい」と来場を ...
福岡県大牟田市は、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録され、10年になったのを記念し、7月8~21日、同市にある構成資産・三池炭鉱宮原坑をライトアップする。登録後初めて、黄色と緑色のライトを当てる。同市世界遺産・文化財室は「夜闇に浮かび上がる幻想的な光景を楽しんでほしい」としている。 登録10年を記念して 同室によると、初夏の涼風を感じさせる緑色の光を「巻揚(まきあげ)機室」の建物に当て、鉄 ...
福岡市博多区の吉塚通り沿いにある吉塚地蔵尊で7月23、24日、夏季大祭(夏祭り)が開かれる。今年は、近年発見された貴重な「大灯籠絵」が、演舞台イベントの中で公開される。 舞台は秀吉の九州平定 和紙(縦約1.8メートル、横約4.4メートル)に描かれた2枚の武者絵で、2023年に地蔵尊近くの倉庫で見つかった。翌年、福岡市博物館で特別展「大灯籠絵」が開かれ、「2枚は大灯籠絵では」と気づいた吉塚地蔵尊世話 ...
大分県日田市伝統の夏祭り「日田祇園」(7月26、27日)を前に、けんらん豪華な山鉾(やまぼこ)が勢ぞろいする集団顔見世(かおみせ)が7月20日午後6時半から、JR日田駅前で行われる。昨年は悪天候で中止になったため、開催は2年ぶり。最大9基の山鉾による一斉点灯や、呼び物の腰切り(方向転換)を正面からゆったりと見物できる観覧席のチケット販売が始まった。 日田祇園の曳山(ひきやま)行事は国指定重要無形民 ...
福岡の『気になる』ニュースや話題を新聞社が深掘り取材してお届けするローカルサイトです。福岡や北九州の刺さるニュースがささっと読める。動画やイベント情報を交えてSNSでシェアしたくなる、あなたの知らない福岡の情報を日々お届けします。運営:読売新聞西部本社 ...
福岡県柳川市の三橋大谷幼稚園園長だった橋本立子さん(77)が、同市三橋町吉開に、誰でも利用できる「西勝寺えほん図書館」を開いた。集めた絵本は約2000冊に上る。開設を思い立ったのは、「絵本は子どもの知識と心の成長につながる。大人も楽しめる」という長年携わった幼児教育の経験からだった。 「誰一人も取り残さない」 橋本さんが在職していた約30年前、園で全盲の男児を受け入れることになった。同園は「誰一人 ...