ニュース
連載シリーズ「Vectorworks活用事例」は、設計に携わる方々にとって空間をつくる上で欠かせないツール「Vectorworks」を、どのように利用しているのかを紹介してきた。 今回は、建築設計やデザインを学ぶ学生と、 […] ...
公益財団法人日本デザイン振興会が運営するデザインの発信拠点「GOOD DESIGN Marunouchi」が、2026年度の展覧会企画公募を実施している。募集は2025年8月31日まで。 2015年に東京・丸の内に開設さ […] ...
本展では、1970年代から晩年にかけてギッリが撮影したイタリアや旅先での風景、アーティストのスタジオ、自宅の室内、美術品、看板やポスター、窓や鏡に映る風景など、多様な視覚的断片によって構成された風景表現を紹介します。あわせて、ギッリの活動を語るうえで ...
本展は海外のパートナーがどのように作品を届けていったのかを辿りながら、映画の名場面を立体造型物で紹介していきます。立体造型物展は2003年に始まった本格的なスタジオジブリ展の原点であり、進化を遂げて22年ぶりに東京に帰ってきます。『紅の豚』に登場する ...
夏休みを目前に、いよいよ本格的な夏がやってきました。暑さで外に出かけるのがおっくうになりがちですが、日の長いこの季節だからこそ、展覧会のはしごをしたりして、充実した1日を送ってみてはいかがでしょうか。 本記事では、編集部 […] ...
多摩美術大学が、2026年4月に上野毛キャンパスで大学院課程「統合デザイン専攻(School of Integrated Design)」を新設する。 同専攻は、世界規模の環境問題や急速な情報技術の進歩など、人類がこれま […] ...
東京のオークヴィレッジ青山にて、「第7回 シルヴァンクラブ 青山サロン『国産広葉樹をつかったモノづくり』」が2025年7月26日に開催されます。
2025年大阪・関西万博の開幕に合わせ、大阪旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか? 「せっかく大阪まで行くなら市内も巡りたい!」とお思いの読者のみなさまに向けて、JDN編集部が建築も見どころのカフェをご紹介 […] ...
滋賀県近江⼋幡市を舞台とする「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ」が、2025年9⽉20⽇から11⽉16⽇まで開催される。 2001年に⼤津市のびわ湖ホールとその周辺で初開催された同芸術祭。2003年からは拠点を近江⼋幡 […] ...
株式会社マイナビ出版が、子どものためのデザイン書『14歳からはじめるデザイン』を2025年6月26日に発売した。 著者は、多摩美術大学教授、博報堂デザイン代表の永井一史。永井は、アートディレクターとしてさまざまなブランデ […] ...
本展では、この時代を生きた動物たちや人類について解説し、その命運を分けた氷河期の謎に迫ります。注目は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。 スペシャルチケット(数量限定):BE@RBRICK付きチケット ...
沖縄の民具は、月桃、クバ、竹、アダンなど、島に自生する植物と人々の暮らしが深く結びつく中で生まれてきました。気候や生活環境に合わせて編まれ、結ばれ、組み立てられた民具のかたちには、自然への敬意と日々の工夫が込められています。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する