News
7月下旬、佐賀県仮屋湾から出船するラグーンフィッシィングガイドサービスに乗船。狙いはシャローエリアのロックフィッシュ、キジハタなどのハタ類を本命にチヌトップや夏マサやヒラメも狙える。
ウスバハギのシーズンは秋から初冬にかけて。磯釣りでたまたまハリ掛かりするパターンが多いが、「肝パン」の時期にあたるため、専門に狙っても面白い。
玄界灘の夜焚きイカは盛況で、胴突き仕掛けでは釣る人100尾超えも珍しくない。良型やパラソル級も交じり、イカメタルでも数釣りが楽しめる。響灘エリアでも連日クーラー満タンの好釣果が出ており、夏休みのファミリーフィッシングにも絶好のシーズンとなっている。
釣行当日の目的は人生初のチニングでチヌを釣り上げること。目的地に着くやいなや釣り場の確認を行う。最干潮で海水がどこまでもないけどどうやって釣るのと思いながら見ていると、遙か遠くの海水のある場所まで歩くという。
当日の潮回りは中潮で満潮が午前8時27分。上げ潮を狙って午前5時前に鈴鹿漁港の西側岸壁に到着すると、サビキ釣りの人が1人サオを出しており、あいさつして隣に釣り座を構えた。話を聞くと「サッパがポツリポツリ釣れるよ」とのこと。
電動リール用バッテリーやワカサギ釣り関連用品を製造販売するビーエムオージャパンが、9月7日に開催される「 つり具の上州屋主催:ふくしまフィッシングフェスタ展示受注会2025 」に出展する。
タニガワナマズは名前の通り谷川、つまり河川中上流部の渓谷と呼べるような場所に生息しています。どちらかというと池や沼、川の淵に多いマナマズとはうまく棲み分けを図っているようです。
それでも、本流からもう1本分流として落ちていく下流の合流点の少し先の瀬の際でアタった。先に述べたハリスを切られたアタリだ。悔しくて周辺を丹念に攻めたが、もうその当たりの主は掛からなかった。
川や池でのんびり泳ぐカメ。なかでも「クサガメ」は、昔から身近な存在ですね。今回は、子どもとのザリガニ釣りで偶然出会ったクサガメのエピソードを交えながら、その生態や他のカメとの見分け方について紹介します。
今年に入りロックフィッシュの釣りにやたら力を入れている筆者だが、ロックフィッシュ用のワームを開拓しているうちに凄いワームを見つけてしまった。最近ではほぼそのワームしか投げてないほど愛用しているもの、それがFishArrowのフィッシュJグラブだ。今回 ...
伊勢湾のマゴチゲームでは64cmのマーゴンサイズが浮上し、夏ターゲットが盛り上がりを見せている。愛知エリアではハマチの入れ食いに加え、ブリやサワラ、座布団ヒラメも登場し青物も絶好調。三重ではアカイカが各地で好調に上がり、サオ頭40匹超の釣果も。青物や ...
7月19日、三重県志摩市志摩町の片田港から出船してシマアジを狙った。昨年はシマアジキャッチに至らなかったが、今年こそという思いで1年前に予約を入れていた。やっとその日が来た。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results