Nieuws

「実家に甘えている感覚でやっているだけだから、大目に見てやってほしい」というのが夫の主張です。そう……この期に及んでこの人はまだこういうことを言うのね。それならこちらにも考えがあります。冷蔵庫の食材やパントリーのストックに至るまで、夫のもの以外のもの ...
私はシズク。子どもたちが寝静まった夜、夫のマモルが突然「両親に仕送りをしたい」と言いだしました。長男の義務だと譲らない発言の数々に、私は耳を疑います。私たちの生活だって楽じゃないというのに、相談もなく決めるなんて信じられません。それに「私の両親は?」 ...
子どもは毎日勉強、遊びとやることがたくさん。特に塾に通うようになると帰宅時間が遅くなるため、家でゆっくり過ごすことも少なくなってくるのではないでしょうか。ママスタコミュニティには「中3、忙しすぎる」というタイトルで、中学3年生のお子さんを持つママから ...
「義実家との同居」と聞いて、いいイメージを抱くママたちは少ないのではないでしょうか。双方にとってメリットだけがある同居なんてものは、果たして存在するのか……。今回は互いのメリットを求めて同居を始めた、とある家族のお話です。
子どもたちがもう寝てしまったある夜のこと、マモルが「両親のことで話がある」と、真剣な表情で私に話しかけてきました。何事かと思ったら、義両親に仕送りを考えていると言われ、寝耳に水な話に私は驚いてしまいました。
私(マリ、40歳)は激務の夫(トモキ、40歳)と小5の娘(ユウミ)との3人家族。パート勤務で都内に暮らしています。私の両親も都内在住です。義姉(ナオコ、43歳)は地元の九州で義母と義祖父母の介護をしてきました。義父は他界しています。私たち夫婦は介護に ...
私(マリ、40歳)は激務の夫(トモキ、40歳)と小5の娘(ユウミ)との3人家族。パート勤務で都内に暮らしています。義姉(ナオコ、43歳)は地元の九州で義母と義祖父母の介護をしてきました。義父は他界しています。私たち夫婦は介護に関われない代わりに、毎月 ...
9月23日(火)まで、東京・虎ノ門ヒルズ45階にある「TOKYONODE」で開催中の「デザインあ展neo」。大好評だった1期、2期に続き3期目を迎える今回は、「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」など、私たちの日常にありふれた行動=“動詞”をテーマに ...
『私は箸を正しく持つようしつけられたので、わが子や他人の箸の持ち方が気になってしまいます。子どもには教えたので正しく持てるようになりました。しかしテレビでの食事シーンは映さないでほしいと思うぐらい不快に感じることがあります。 皆さんは気にならない?』 ...
毎日子育てに奮闘するなかで、ママ友の存在は大きな支えとなるものでしょう。ところが、ふとした瞬間に「この人とは考え方が合わないかも……」と感じてしまうこともあるかもしれません。今回の投稿者さんも、ママ友との価値観の違いに悩んでいる様子ですよ。
次から次へと起こる嫁姑間のトラブル。原因となったのは義母からの発言……。今回は、ママたちが経験した「 義母の信じられない発言 」に関するエピソードを紹介します。
投稿者さんは「子どもにはちゃんと新聞を読ませたほうがいい」との考えから、自宅で新聞を購読し毎日お子さんに読ませているのだそう。現代では新聞を購読しなくとも、インターネットであらゆる情報を入手することも可能ですが、投稿者さんは新聞を読ませることが大切だ ...