ニュース

鉄道ライター・都市交通史研究家。1982年、埼玉県生まれ。大手鉄道会社で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当した後、2017年に退職。鉄道記事の執筆と都市交通史の研究を中心に活動中。
ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns> ...
2月中旬の森友問題発覚以降、誰よりも「名を上げた」人物といえば、財務省の佐川宣寿理財局長ではあるまいか。もっとも「名を上げた」と言っても「知名度」が上がっただけの話であり、そしてその「知名度」も、「… ...
2月26日、くにたち市民芸術小ホールで開かれた日本母親連盟西東京地区主催の講演会に参議院議員の山本太郎氏が登壇。同連盟の関係者の非科学的な言動や、ニセ科学と指摘されている「ホメオパシー」との関係、右… ...
40代リーマンのバイブル『ツルモク独身寮』とは何だったのか?【あのサラリーマン漫画をもう一度】 ...
「陰謀実行の最大の難点は、秘密裏に遂行しなければならないため、参加者を限定せざるを得ないところである」 (呉座勇一『陰謀の日本中世史』角川新書、2018年、49ページ) 3月末、日本中世史研究者の呉座勇一が、Twitterの鍵アカウントで英文学研究者の北村紗衣を含む様々な人物に中傷を ...
現在、東京入管に「収容」されている男性、A.Yさん(24歳)はトルコ南部ガジアンテップ出身。同国政府から迫害を受けている少数民族のクルド人だ。 アルカイダ系の武装勢力「ヌスラ戦線」(現「シリア解放機構」)から因縁をつけられ、「殺す」と脅迫を受けていることや、トルコでは徴兵 ...
ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns> ...
三島食品といえば、やはり「ゆかり」だ。今年で発売45周年を迎えたこともあり、焼きそばとのコラボが実現するなど、今年は特に話題を呼んでいる。しかし、アメリカでは日本ほどの人気はないようだ。 「初めて食べる人には、不思議な味に感じられるようです。もちろん『色が綺麗で ...
HOME 政治・経済 社会 国際 科学 カルチャー・スポーツ ハーバー・ビジネス・オンライン カルチャー・スポーツ 自民党の富山市議ら14人の不正を暴き辞職に追い込んだ『はりぼて』監督が語る、「報道の使命」 ...
筆者はアメリカに住んで4年になるが、未だにどうしても理解できない現地人の感覚が2つある。1つは、シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚。そしてもう1つは、公共トイレに「蛍光ピ… ...
TPP(環太平洋経済連携協定)発効で輸入が大幅に増えると見られるもののひとつがチーズです。今後、スーパーやコンビニにもいま以上に外国産チーズ製品が並ぶはずです。そこでチーズ製品を選ぶときの注意点を記… ...