News
構造計画研究所は、現場を手軽に3Dデータ化する新しい機器として、歩くだけで高精細な点群データを取得できるNavVis製の最新3Dレーザースキャナー「NavVis VLX3」と「NavVis ...
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。
トンネル下部断面(約60立方メートル)の岩盤を対象に、2025年8月4日に試験発破を実施した。自社開発の機械式爆薬装填(そうてん)装置「T-クイックショット」を使用し、切羽から1.5メートル離れた場所から、無線電子雷管(ウインデットIIシステム)を含 ...
トプコンはマレーシアセランゴール州に、東南アジア初のトレーニングセンターを開設した。約8500平方メートルの広大な敷地に、施工現場を再現したICT施工の実習エリアを備え、アジア市場で建設DX人材の育成拠点となることを目指す。
五洋建設と積水化学工業は2025年8月18日、CO2吸収性能を備えたコンクリート表面被覆シートを共同開発したと発表した。貼り付けるだけでコンクリート構造物の劣化を抑制できる他、透明で施工後もひび割れなどの変状を目視で確認可能だ。
三菱電機は、香川県丸亀市の受配電システム製作所に新工場棟を建設する。2026年6月の完成予定で、稼働後は大容量電力を使用する施設の電力配電系統に用いる「キュービクル形ガス絶縁開閉装置(C-GIS)」を生産ラインを1カ所に集約して、従来比2倍の年間生産 ...
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自 ...
NTT東日本、山形県長井市、NTT e-Drone Technology、NAVER ...
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。掘 ...
Arent(アレント)は2025年8月7日、建設現場の管理業務を支援するスマート工程ソフト「PROCOLLA(プロコラ)」を発表した。大林組の協力を得て開発し、既に一部の建築工事現場で試行運用が始まっている。オプライゾンが販売と導入支援を担う。
大成建設は2025年8月7日、大日本塗料と共同で、塗るだけで建物自体を断熱化できる水性塗料「ZERO-eコート」を開発したと発表した。一般塗料や遮熱塗料と併用可能な中塗り用塗料で、高耐候性が求められる外装仕上げ面にも適用できる。新築/既存建物を問わず ...
鹿島建設は2025年8月7日、宮城県仙台市に高機能賃貸オフィスビル「NANT仙台南町」を開業したと発表した。無柱空間による柔軟なレイアウト対応やBCP対策、高い環境性能などが特徴。開発から設計・施工まで鹿島建設が一貫して手がけた。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results